一龍陶苑 1ryu.jp ONLINE SHOP

波佐見焼と有田焼の違いって何?

2022/12/07 一龍陶苑スタッフ 日常

有田焼とは

九州の佐賀県有田町を中心とする地域で生産される磁器のことです。
16世紀末に起きた豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、出征した肥前領主・鍋島直茂が日本に連れてきた朝鮮人の陶工の中に李参平(りさんぺい)と李祐慶(りゆうけい)の二人がいました。

有田で李参平(りさんぺい)が登り窯を開き、1616年日本で初めて磁器の生産に成功します。磁器発祥の地として日本を代表する伝統工芸品として知られています。

鍋島藩から徳川家への献上品としての器の為、繊細で華やかな絵付けが特徴です。

有田焼に描かれる図柄は、伝統的な日本画の題材が絵画的に描かれるものが多いです。梅、紅葉、竹などの植物に鳥、鹿、虎などの動物を配したものなど、定番のモチーフがあります。

波佐見焼とは

波佐見焼とは、長崎県にある波佐見町を中心に製造されている磁器のことをいいます。

有田焼とほぼ同時期に李祐慶(りゆうけい)が波佐見で登り窯をつくり磁器の生産を開始したことにより、波佐見焼の歴史もはじまりました。

有田焼が生産される佐賀県有田町と隣り合う県境の町。長い間「有田焼」として売られていました。

波佐見焼も大村藩の支援を受けながら青磁や白磁、淡色の呉須の絵付けを施したシンプルな磁器が特徴で特に「飯食べないか。酒飲まないか」と呼び掛けた言葉が由来の“くらわんか碗”は庶民の器として人気を博し、最盛期の17世紀中盤には生産量としても日本一を誇っていました。

どちらも伊万里焼と呼ばれていた?

伊万里港から国内・海外に出荷したので当時はどちらも伊万里焼と呼ばれていました。

船で運ばれることはなくなったことから、有田地方の窯で作られるものを有田焼、

伊万里地方で作られるものを伊万里焼と区別するようになりました。

そして明治以降は鉄道の発達により出荷駅がある有田から全国に流通していたため、2つの産地の陶磁器は合わせて「有田焼」としてその名を全国に広めていきます。

そのため有田焼として流通したものの中には、実はたくさんの波佐見焼が含まれていました。 また、分担制で行われ大量生産が出来る波佐見の生地屋や窯元を有田も共有していたということもあり同じ「有田焼」として密接に関係しながら歴史を刻んできました。

有田焼と波佐見焼の区切りの歴史

2つの産地は売上を増やし続け、1980年後半のバブル期に最盛を迎えることになります。
しかし2000年頃に大きな問題となった「食品の産地偽装問題」をきっかけに生産地表記の厳密化がされました。

産地を明記しなければならないことで、陶器も波佐見は有田焼の名称を使えなくなり、ここで有田と波佐見はそれぞれの道を歩むことになりました。
以降波佐見町で作られる陶磁器は「波佐見焼」として一から陶磁器産業に進出していきます。

関連キーワード

おすすめ記事



  • 楽天ふるさと納税 長崎県波佐見町
  • ふるさとチョイス 波佐見町